2.創業動機創業を決意するに至った動機を書いています。事業計画書を作成するというお仕事をさせて頂いて一番感じるのは「創業動機が重要」ということです。創業動機は自己的な動機ではなく、社会・経済に貢献できるものが素晴らしいと感じます。事業の根底を成す「創業動機」が「儲かりそうだから」ということでは誰からの応援もないと判断されても仕方がないと感じます。誰かを応援したい、誰かを幸せにしたい!それが「創業動機」だと思います。「創業融資のフルサポ」の「創業動機」(企業理念)は創業者の成功を支援させて頂くことです。
3.略歴・資格創業にあたって、その仕事内容の経験がないことはとてもマイナスなポイントとなってしまいます。逆に、創業の内容に関係する職歴・経歴があればとてもいいポイントとなるということです。あなたの創業に関する仕事の経験、強み、アルバイト歴、職歴等を書きましょう。もちろん、資格もあれば強みになります。
9.必要な資金と調達方法・事業3ヵ年計画・必要な資金と調達方法備品等の設備資金、人件費等の運転資金をあわせて必要な資金、それら資金の調達方法を表にします。この際、調達資金で自己資金が0円というのは、融資をする側の方の見方は少々厳しくなります。また、見せ金や虚偽等は絶対にNGです。・事業3ヵ年計画3年間の計画としての事業の見通しとして、・売上(年計)×3年分・売上原価(年計)×3年分・売上総利益(年計)×3年分・経費(年計)×3年分・人件費(年計)×3年分・減価償却(年計)×3年分・営業外利益・費用(年計)×3年分・営業利益(年計)×3年分・経常利益(年計)×3年分・資金繰り表(年計)×3年分・返済計画表(年計)×3年分を記載しています。